ポロのコーディング
「ポロのコーディング」と言っても、一般的には何のことかわかりませんよね。
調べてみると「コーディング」とは、車の各種電気的・電子的な設定があり、通常は変更できないけど、特別な装置や操作を行なうことで変更できることのようで、フォルクスワーゲン以外のBMWなどでもあるようです。
アユミデンキのブログでの説明。
コーディング。
日本仕様では眠らされている機能を使える様にします。
また、既存の設定を好みの数値に再設定する事も可能です。
比較的安価なコストで、愛車の変化を楽しめます。
koshow307のページに、ポロ HL2011年式 コーディングデータが紹介されていました。
コーディングデータ1・コーディングデータ2・コーディングデータ3
ポロではドアロック・リモコン・ライト関連などの設定などが、変更できるようです。
最近の流行なのが、ポロのLEDスモールをデイライトに変更することみたいですね。
投稿者:Tetsu
タグ
2013年1月18日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
ポロTSIコンフォートライン ブルーモーション テクノロジー【短評】
webCGに「ポロTSIコンフォートライン ブルーモーション テクノロジー」の短評が掲載されています。
今回のポロでは、自動アイドリングストップ機構の「Start/Stopシステム」と、減速エネルギーを利用して12Vバッテリーを充電し、加速時はオルタネーターの負担を抑える「ブレーキエネルギー回生システム」の2つを装備。JC08モード燃費はスタンダードなTSIコンフォートラインが19.4km/リッターなのに対して、21.2km/リッターまで改善されている。
ブルーモーション テクノロジーではステアリングやシフトノブ、ハンドブレーキグリップがレザーとなっており、スタンダードなコンフォートラインに差をつけている。5万円高となるが、この装備と燃費改善分を考えれば買い得だろう。
5万円アップで、レザーのステアリングやシフトノブ、ハンドブレーキグリップを装備、さらに燃費が向上しているのですから、ポロのメイングレードは「ブルーモーション テクノロジー」で決定ですね。
羨ましいけど、見た目はほとんど(塗装されたフロントグリル)変わらないので、気にせずに今のポロを乗り続けるのが正解ですね。
投稿者:Tetsu
タグ
2012年6月9日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリー:ポロについて
ポロ2012年モデルのフロントグリルは塗装仕上げ
年始にフォルクスワーゲンに行き、展示されているポロを見てみると、フロントグリルが何か違うと感じてしまいました。
聞いてみると、2012年モデルからは、フロントグリルが塗装仕上げに変更されたんだとか。
ショールームに展示されているゴルフ等のフロントグリルを見ても同じ塗装仕上げで、外の駐車場に停めている妻のポロはプラスチックの無塗装です。
今までは何も思っていませんでしたが、塗装仕上げを見てしまうと、何となく高級感がアップしているような….。
質実剛健のフォルクスワーゲン車も、やはり高級感は必要なんですね。
投稿者:Tetsu
タグ
2012年1月12日 | コメント/トラックバック(4) | トラックバックURL |
ポロのミニカー4種類紹介
ポロのミニカーを探しても、なかなか見つからないですね。
私が見つけた、現在購入できるポロのミニカーを紹介いたします。
(1) こちらは1/43サイズのイエローのポロです。価格は6,158 円です。
(2) こちらはビッグなサイズの1/18のミニカーで、ドアやボンネット、リアゲートが開閉します。価格はお高い21,000円です。
(3) こちらは「オランダポリスカー」のポロです。サイズは1/87で、2011年11月~12月発売予定の予約受け中で、価格は2,480円です。
(4) こちらは3ドアのブルーのポロです。1コインオブ3インチシリーズと説明があるので、定価は500円でサイズは約7~8cmでしょうか。348円で販売されています。
愛車と一緒のボディ・グレード・カラーのポロのミニカーがあれば、ぜひ入手したいですね。
投稿者:Tetsu
タグ
2011年11月30日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
フォルクスワーゲン(VOLKSWAGEN)の携帯ストラップ
フォルクスワーゲン(VOLKSWAGEN)の文字が入った、携帯ストラップがヤナセから販売されています。
色は、ブルー、レッド、ブラック、イエローの4色で、価格は2,520円です。
この携帯ストラップは、南青山ABITAX(アビタックス)の本革携帯ストラップに「VOLKSWAGEN」の文字と「VW」のマークを入れたもののようです。
私は、このABITAXの本革携帯ストラップのブラックをすでに持っていて、丈夫で結構気に入って使っていました。(こちらは12色あり、価格は1,680 円です。)
シンプルな携帯ストラップをお探しの方にお勧めします。
投稿者:Tetsu
タグ
2011年11月9日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
ポロと新型BMW1シリーズのテール
ポロとウィングロードのフロントマスクが似ているとも言われていますが、最近カー雑誌を読んでいると、ポロと新型BMW1シリーズのテールが似ていると思ってしまいました。
CarWatch「独BMW、新型「1シリーズ」の概要を発表 」から画像を拝借
ポロのテールを横にのばす(あるいは縦につぶす)と、新型BMW1シリーズのテールになるような気がします。
BMWのエンブレムがなかったら、テールウィンドウ、テールランプ、バンパーの形状は、次期ポロと言われても不思議じゃないと思います。
皆さんはどう思われますか?
投稿者:Tetsu
タグ
2011年10月6日 | コメント/トラックバック(2) | トラックバックURL |
ポロの動画「教えてポロのこと Part1~6」
今更ですが、ポロTSIについて紹介した動画「教えてポロのこと Part1~6」を見つけました。
公開されたのは約1年前なのですが、全く気が付きませんでした。
オマケに「ポロGTIの魅力はココ!」もどうぞ。
投稿者:Tetsu
タグ
2011年8月27日 | コメント/トラックバック(2) | トラックバックURL |
最終回:「フォルクスワーゲン ポロTSI」長期レビュー(CarWatch)
CarWatchの「フォルクスワーゲン ポロTSI」長期レビューの最終回は、「1年たっても優等生」です。
CarWatchで掲載されていたポロも、妻と同じように1年点検とサービスキャンペーンその2を受けたようです。
記事の中で気になる点は、妻のポロも一緒ですが「アイドリング時のカタカタ音が未だに解決しない点」です。
ポロは妻の愛車なので、私が運転することは少ないのですが、優秀で運転しやすい車のようです。
と言うのも、妻と二人で妻の愛車を利用するシーンで、プジョー206の時はキーを私に渡して「(プジョー206を)運転してくれる?」と言われる時が多かったのですが、現在のポロの場合は何時も自分(妻)が運転しています。
マニュアルからオートマチック(DSG)に変わったり、エンジンにトルクがあり静かなので、運転して疲れないのだろうと思います。
投稿者:Tetsu
タグ
2011年7月9日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
第9回:「フォルクスワーゲン ポロTSI」長期レビュー(CarWatch)
CarWatchの「フォルクスワーゲン ポロTSI」長期レビューの第9回目は、「花粉の季節が終わってフィルター交換してLED室内灯を作ってみた」です。
ポロのポーレンフィルターと室内灯のLED化の内容ですが、気になったのは「カタカタ音発生中! 対策求む!!! 」の内容です。
私はポロに乗る機会が少ないので気にならないのですが、妻のポロにも発生しているカタカタ音です。
一度対策をしてもらったのですが、完治していないようです。
12ヶ月点検で、再度チェックしてもらう予定ですが、完治するのでしょうか。
投稿者:Tetsu
タグ
2011年5月27日 | コメント/トラックバック(2) | トラックバックURL |
第8回:「フォルクスワーゲン ポロTSI」長期レビュー(CarWatch)
CarWatchの「フォルクスワーゲン ポロTSI」長期レビューの第8回目は、「タイヤを交換してみた」です。
ポロ工場装着タイヤのコンチネンタル「プレミアムコンタクト2」から、もう一方の工場装着タイヤのミシュラン「エナジーセイバー」への交換です。
185/60R15サイズの「エナジーセイバー」を価格を調べてみると、安いショップだと8,000円/本からあるようで、意外とお手頃な価格なのですね。
最近はエコタイヤや軽量ホイールが多く出回っているので、我が家のポロも交換を検討しようかな。
投稿者:Tetsu
タグ
2011年4月6日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
最近のコメント