ワイパーゴムの交換 その2
午後から有給を使って会社をお休みしてのんびりしていたのですが、偶然にもオートバックスからワイパーが入荷したと連絡がありました。
早速行って来ました。
主人が「暗くならないうちに交換しよう」と言ってくれまして、時間もあったので一緒に交換しました。(寒かったけどね)
まず、ワイパーブレードを外します。そしてゴムを抜き取ります。持ち上げて引っ張り出します。
新しく買ったワイパーゴムを元の長さに合わせてカットし、再びブレードにはめ込んでいきます。ワイパーゴムを挿入するのが難しくて、すぐに外れてしまいました。ホントに難しかったです。
「へただなー!」を何回言われたことか…。
ハイ、完成。
なんと15分くらいの時間でできました。主人が「慣れたらもっと早くできるね」と言っていました。
ディーラーでお願いしたら6000円、それが15分の2580円で済みました。そりゃ、こんなことなら、皆さんご自分でされますよね。
しかしながら、ワイパーを取り付けるのを左右逆にして、運転席の方に短いワイパーを付けてしまい、なんだかおかしなことに…。
ワイパーを付け直し、試しに少しワイパーを作動させてみたのですが、とても静かでした。でも実際に雨が降らないと分かりませんけどね。(ドキドキ)
関連記事:
- ワイパーゴムの交換 その1 主人と出る用があったついでにオートバックスに寄ってもらいました。 ずっと気になっているワイパーのビビりを改善すべく、新しくワイパーゴムを購入するつもりでした。...
- 猫ロール 息子に猫ロールにされてしまったリアちゃん。 次は何をされるのか、ドキドキ顔ですね。...
- Polo バックライトを点検 バックライトの件で再度ディーラーで点検をしてもらっています。 しかしながら、点検を待っている間にコメントなどでヘッドライトの点灯を促す機能であることが判明してしまいました。...
投稿者:yuko
タグ
2014年1月26日 | コメント/トラックバック(4) | トラックバックURL |
トラックバック&コメント
トラックバック
コメント
一昨日、運転席側のワイパーのゴムが切れているのに気付き、以前、こちらのHPでワイパーゴムの交換記事を拝見したのを思い出し、チャレンジしようと、カーショップに行きました。
しかし、この時期の北海道には雪用ワイパーの替えゴムしかおいておらず(オールシーズンワイパーは基本夏用のゴムらしい)、適合するものは取り寄せですと言われたので、一旦あきらめて渋々デーラーに行こうかと思ったのですが、ダメもとでPIAAのシリコート雪用の替えゴムを買ってみました。
ゴムの断面は違うし、ふき取り部の幅も純正ワイバーの倍以上あるので、普通の人ならまずあきらめるでしょう。しかし、やってみれば何とかなるものです(笑)。半分ほど入れた段階で、ブレードのプラスチックの継ぎ目のようなところに引っ掛かり、挫折しかけたのですが、意地になり、ちぎれそうなほど引っ張ると、何とか難関を通り抜け、無事取り替えできました。ただし、手は宇宙人のように(?)銀色に染まっていました。
幅広のゴムのため、ビビりもなく、スムースなふき取りで、しかもディーラーの半額で済ませました♪
せっかくの撥水コート効果のあるワイパーなので、助手席側も変えてしまおうと思い、再び指を宇宙人にして格闘の末、両方交換しました。
長々とすみません(汗)、積雪地方にお住まいの方の参考になれば幸いです。
ポロ吉さん、こんにちは。
ワイパーの件で私どもの記事を思い出していただきまして、ありがとうございます。
それにしても手が紫色になりながらの作業、大変でしたね。それでも出費が抑えられたのはよかったですね。代償が宇宙人の手でしたか…。
追伸
なぜ、ディーラーに行くのを渋ったかと申しますと、もちろん、安く済ませたいというのが大きいのですが、ワイパー交換の前日、エンジンオイル警告灯が点灯し、オイルの補充を済ませたばかりだったので、2日連続行くのが面倒だったから(笑)
POLO/GTIは、個体差はあるようですが、だいたい2,000kmで1リットルのエンジンオイルが消費(燃焼)してしまうのだそうです。なので2か月に1回くらいの頻度で、オイルの補充が必要なのです。以前乗っていたGOLFⅢ/GLiではそんなことなかったので、ターボ車の宿命みたいですね… しかし、わずか2,000kmで1/4のオイルが燃えてしまうなんて…
ポロ吉さん、こんにちは。
2,000kmで1リットルのエンジンオイル消費とは凄いですね。
我が家のポロTSIは、オイルの消費については、ほとんど気にしていないというか、ディーラーでも指摘されたことはないと思います。
同じフォルクスワーゲンのエンジンでも、かなり違うのに驚いてしまいました。