マツダの新型ロードスター(ND)の試乗
ついに、待ちに待っていたマツダの新型ロードスター(ND)の試乗に行ってきました。
マニュアルとオートマが用意されているとのことなので、まずは最初に6速のマニュアル車をオープン状態にして試乗をしました。
マニュアル車の最後の運転は、妻のプジョー206ですから、約5年ぶりの運転です。
エンストしないように気を付けて発進して、1速→2速とシフトアップしていきます。
少し落ち着いたところでメーターパネルを見てみると、現在のシフトの状態が表示されています。
例えば、4速であれば「4」と表示され、4速から5速へのシフトアップを促す場合には「4→5」と表示されます。
助手席には、若くて綺麗な女性スタッフさんが座っているし、久しぶりのマニュアル車の運転、ドライブフィーリングをじっくりと体感できずに試乗が終わりました。
次の試乗は、オートマ車をクローズ状態で、エアコンを効かしての運転です。
ほっとした感じで試乗しましたが、試乗コースが国道と県道でしかも曲がるのは信号のある交差点ばかりです。
なので、ロードスターの一番美味しいコーナーでのヒラヒラ感を残念ながら体感することはできませんでした。
次回の試乗時には、ぜひ曲がりくねった道を走りたいですね。
投稿者:Tetsu
タグ
2015年5月30日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリー:色々な車を試乗
マツダの新型アクセラに試乗
近所のマツダに新型アクセラの試乗車が用意されたのを知り、早速試乗に行きました。
試乗車は、1500ccの普通のガソリン車で、ボディは5ドアです。
外からボディを見てみると、大きいような小さいような、しかし全幅は1795mmもありますから、立派な大きさです。
車内に入ってシートに座ってみると、国産車にしては大胆なデザインのインパネ周りです。しかし、カーナビ等の仕様については、好みが分れそうです。
一番パワーの少ない1500ccですが、普通に走行するには、過不足無いフィーリングですが、フル乗車や坂道でのパワー感はわかりません。
良くも悪くもない車なのですが、顧客のターゲットが良くわかりません。
試乗後に止る安全機能について聞いたら、マツダ車は30km/hまでしか止らないと説明がありました。
その数日後「CX-5の自動ブレーキの体験試乗会で衝突事故!」のニュースを聞き驚いてしまいました。
各メーカー止る安全機能を装備した車が増えていますが、有効な速度や歩行者、自転車を検知するのかなど、かなり差があるようです。
投稿者:Tetsu
タグ
2013年12月3日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
新型アクセラの不思議?
近日中に発売されるマツダの新型アクセラの資料(カタログ)を頂きに、マツダに行ってきました。
色々と話を聞きましたが、ボディタイプとエンジンの組み合わせについて理解に苦しみます。
■ 人気のディーゼルターボは、5ドアハッチバックのみ。(2,982,000円)
■ 話題のハイブリッドは、2000ccでセダンのみ。(2,373,000円~2,625,000円)
■ 通常のガソリンは、1500ccと2000ccでハッチバックのみ。(1500cc:1,711,500円~2,058,000円/2000cc:2,205,000円~2,436,000円)
アテンザやCX-5で人気のディーゼルターボは、アクセラでは実質ワングレードしか用意されていなくて、300万円近いとなるとアテンザの方が、お買い得な感じがします。
マツダ初のハイブリッドは、意外とお手頃価格となっていますが、セダンのみの構成も、購入層を狭めているような気がします。
このボディに1500ccだとパワー不足なので、2000ccを選ぶとなるとゴルフの方が魅力的に感じます。
実際に実車を見たり、運転してみないとわかりませんが、何だかもったいないグレード構成のような気がして残念です。
投稿者:Tetsu
タグ
2013年10月27日 | コメント/トラックバック(6) | トラックバックURL |
カテゴリー:日々の出来事
RX-7
朝の通勤時、私の前を白のRX-7が走っていました。すぐ後ろから写真を撮るのはほんとに勇気がいります…。
ナンバーも7、リアガラスにはROTARYってステッカーも!そりゃー、ロータリーエンジンですからね。
ロータリーエンジンと言えば息子がまだ小さい頃、上手く言えなくて「ロータリンエンジン」って言ってました。
三菱の車のことも「みしゅびち」って言ってましたっけ ( ̄▽ ̄)=3
そんな彼も中学生、車好きは相変わらずです。むしろ域を拡大しているし…。
投稿者:yuko
タグ
2013年4月25日 | コメント/トラックバック(2) | トラックバックURL |
カテゴリー:日々の出来事
マツダ、フィアットと提携
5/24の新聞記事です。
マツダは自動車業界世界7位のイタリアフィアットとオープンカーの開発、生産で提携すると発表しました。
マツダのロードスター次期モデルをベースにフィアット傘下のアルファロメオ向けにデザインを変えた車を生産するようですよ。へぇ~っ
ロードスターのアルファロメオぉ???ロードスターオーナーであった身として気になった記事でしたので…。
投稿者:yuko
タグ
2012年5月26日 | コメント/トラックバック(2) | トラックバックURL |
カテゴリー:日々の出来事
マツダCX-5 国産車はやはり安い!
トヨタ86の試乗に続き、今度は話題のディーゼル車「マツダCX-5」の試乗に行ってきました。
スカイアクティブ技術を採用したディーゼルエンジンは、ガソリン車よりパワー&トルクがあり、特にトルクに関してはガソリン車の倍!!!
しかも価格の安い軽油を使用して、ガソリン車より燃費が良いので、良いとこずくめです。
実際に試乗しましたが、アイドリング時や発進時にディーゼルエンジンの感覚がありますが、この時以外はガソリン車と変わらない静粛性で、加速感もバッチリです。
ディーゼルエンジン仕様の価格を聞いてみたら、ガソリン車より38万円アップ!
「これじゃあ、ハイブリッド仕様並の価格アップです。」と思いながらカタログを見てみると、マツダCX-5は全体的に安いんです。
一番安いガソリン仕様の「20C」のグレードは、基本的な安全装備は標準装備で、鉄ホイールとオーディオレスの仕様ですが、何と価格は205万円です。
ポロのコンフォートラインは213万円ですから、ポロより安い!(ガソリン車で売れ筋のCX-5「20S」のグレードは、220万円です)
最上級のグレードであるディーゼル仕様の「XD L Package 4WD」は、本革シート、19インチアルミホイール、BOSEサウンドシステム等が標準装備で、319万円です。
直接比較するのは無理だと思いますが、フォルクスワーゲンのトゥアレグの価格は623~898万円です。
マツダCX-5に乗ってみて、安っぽい感じもないですし、海外で評価の高いマツダ車ですから、下手なトヨタ車に乗るより賢く・お洒落に見えると思います。
価格が全てとは思いませんが、国産車はメーカーや車種によっては、驚くほど安く購入できそうですね。
投稿者:Tetsu
タグ
2012年5月15日 | コメント/トラックバック(2) | トラックバックURL |
カテゴリー:日々の出来事
マツダ RX-8生産打ち切りへ
Yahooニュースにもありましたが地元新聞でも一面に載っていました。
マツダは7日、ロータリーエンジン搭載のスポーツカーRX-8の生産を来年6月で打ち切ると発表した。RX-8はマツダが世界で唯一量産するRE車で、これによりRE搭載の市販車はなくなる。マツダはREの研究・開発は続けるとしている。排ガス規制強化などを受け、欧州、北米向け生産はすでに終えていた。(抜粋)
と、少し淋しいニュース。
お馴染みになりましたが会社の駐車場、サム男のお隣もRX-7。
本人曰く「本当は赤が欲しかった」そうですが青が並んじゃってまーす (^^)v
通勤の途中でもRX-8を見かけるのですが、ナンバープレートは8になっています。その気持ち分かるわぁ~っ!
自分も206にしていましたカラ…。
投稿者:yuko
タグ
2011年10月11日 | コメント/トラックバック(6) | トラックバックURL |
カテゴリー:日々の出来事
最近のコメント