ルームランプバルブ PLATINUM WHITE RAYBRIG
ルームランプのバルブの交換も行いました。メーカーはフォグランプなどと同じく、RAYBRIG(スタンレー電気株式会社)です。
・ループ&スポットランプバルブ (T10×31/12V 8W) PLATINUM WHITE (R133)
最近はLEDタイプも人気のようですが、価格や手軽さから高輝度で白い光の通常のバルブ(電球)タイプです。
交換作業はマイナスドライバーがあれば、個人でも簡単に交換できます。交換前にルームランプを点灯していた場合、バルブが熱くなっているので、火傷をしないように注意しましょう。
スポットランプ(左が交換済み)
ルームランプ交換前
ルームランプ交換後
スポットランプの画像を見てもわかるように、白熱電球から蛍光灯に変えたような色になり、車内がクールになります。
ルームランプの撮影画像は、撮影時間に差ができてしまって、極端な画像になってしまいましたが、同じく白い明かりになります。
一番良くわかるのが夜 車に乗り込む前に、リモコンでロックを解除し、連動してルームランプが点灯した愛車を見る時です。
いままで黄色い(橙色?)で車内を照らしていた光が、クールなホワイトの照明に変わっています。
ラッゲージルーム(荷室)のバルブ交換はしなかったのですが、たまにラッゲージルームの純正バルブの光を見ると、その差は歴然とします。
車内をクールに演出されたい方には、お勧めのバルブ交換です。
タグ
2007年1月14日|
カテゴリー:インテリア
HDDナビゲーションシステム AVN8803HD ECLIPSE(富士通テン)
レガシィを購入するにあたり一番悩んだのが、マッキントッシュのオーディオを注文するか、また純正ナビゲーションを注文するかでした。
最後まで悩んだ結果、HDDナビゲーションを使用してみたいのと、純正のナビゲーションでは外部入力が無いため、CAMPの画面が表示できないので、すべてノーオプション(通常の六連CDとMDのオーディオ)としました。
ナビゲーションの設置は、純正のオーディオを外して、2DINのサイズのHDDナビゲーションを装着しました。
しかし2DINを使用するとなると、純正のオーディオを外して、別売の取り付けキットを購入する必要があります。
別途費用もかかるし、純正のオーディオは無駄になるので、ぜひともスバルさんオーディオレスオプションの設定をお願いいたします。
さて、選んだHDDナビゲーションシステムですが、HDDがナビ用とオーディオ録音用と2台装備されている点で、ECLIPSE(富士通テン)のAVN8803HDを選択しました。
フロントウィンドウに張るフィルムアンテナも付属なので、後から用意するパーツはほとんどありません。(私の場合、CAMPを接続したので別途パーツが必要でした)
ナビ取り付け後
DVDをプレイ中
HKS社のCAMP画面
装着後の感想は、VERY GOODです!
HDDナビゲーションシステムなので、ルート検索が非常に高速です。DVDは使った事が無いので比較する事は出来ませんが、以前使用していたCDタイプと比べれば、あっと言う間に検索完了です。
しかも凄いのが、個人宅の電話番号を入力すると、個人宅まで検索する事が出来ます。(苗字のヨミを入力すると、漢字で個人名まで表示されます!)
また、音楽録音用のHDDが内蔵されていますから、手持ちのCDを2ヶ月かけて全てHDDに録音しました。
なので、CDチェンジャーやMDは不要です。
欠点といえば高価(定価だと30万円以上)なことと、HDDが故障しないか不安な事。
それと、走行経路がナビ画面に表示されない事ぐらいです。
タグ
2004年5月 9日|
カテゴリー:インテリア
フロアマット カロ シザル(SISAL)
レガシィ購入時には、メーカー&ディーラーオプションは、一切付けませんでした。
当然、一般の人が必ず注文するサイドバイザーもフロアマットも注文しませんでした。
さてフロアマットの選択ですが、全車カルディナで使用していた、カロのシザル(SISAL)で色は「シルバー/ブラック」を選択しました。
運転席側
メーカー純正の「いかにも絨毯」のようなフロアマットが嫌いな私にとっては、シザルのフロアマットはお気に入りです。
実を言うと、今まで5台の車を乗り継いできましたが、全てシザルのフロアマットを愛用しています。(カロの回し者ではありません。念のため)
全席(運転席と助手席)側は問題ないのですが、後席側はちょうど中央部がフロアマットでカバーされない形状となっており、後席には子供が乗るので中央部の汚れが気になります。
カロに型紙を送って特注製作してもらうことも可能なのですが、色々考えた結果 カー雑誌でスポコンのドレスアップした車のフロアマットに、鉄板状のシートをマットとして使用しているのを思い出しました。
早速ホームセンターに行って、鉄板状のビニールシートを購入し、これをサイズに合わせて切り取り、後席フロアの中央にセットしました。
リヤシート中央部
ビニールシートなので、泥などもすぐに落とせますし、破れたりしても安価ですので気軽に購入できます。
家族は「センスわる~!」って言っていますが、私自身はアイディア品と考えています。
タグ
2004年3月26日|
カテゴリー:インテリア