「2016年9月」の記事一覧(2 / 4ページ)

クロス貼りが始まる

造作家具に続いて、クロスを貼る作業も始まっていました。

こちらは、書斎の収納内部です。

クロス貼りが始まる
(さらに…)

造作家具がどんどん設置されている

日曜日(2016/09/18)に現場に行くと、棟梁の車が止めてありました。

予想通り、休日なのに棟梁が一人で仕事をされています。(お連れ様です!)

中に入ってみると、造作家具がどんどん設置されていました。

こちらは、洗面室横の収納家具です。脱衣室にも収納家具がありますが、暗かったので撮影しませんでした。

造作家具がどんどん設置されている

(さらに…)

階段中央の壁を手すり形状に

階段中央の壁ですが、手すり形状に施工されていました。

こちらが階段の踊り場から見た状態です。

階段中央の壁を手摺り形状に

(さらに…)

外壁の板張りがカッコイイ!

久しぶりに(2016/09/16)に、現場に行ってみました。

外壁の板張り処理が、ほぼ完成していました。

こちらが、玄関まわりの板張りです。

外壁の板張りがカッコイイ!

(さらに…)

WiMAXとArcher C7 無線LAN

建替え中は、妻の実家を間借りして生活しています。

妻の実家では義理のお母さんの独り住まいなので、インターネット回線は引いてありません。

そこで、建替え中の6ヶ月間のインターネット利用は、こちらのWiMAXレンタル を利用することにしました。

(さらに…)

壁塗り前の照明の穴開け処理

昨日(2016/09/14)、健康診断のため自宅付近の病院へ行ってきたので、現場に行ってみました。

ちょうど、現場担当者さんがおられたので、電気工事関係の確認をしました。

もう少ししたら、内装は壁塗り作業に入るので、ダウンライト等の照明を設置する箇所の穴開けがされていました。

壁塗り前の照明の穴開け処理

今は殺風景な内装ですが、造作家具が完成し塗り壁の施工が出来たら、かなりカッコ良くなるでしょうね。

(さらに…)

スイッチ・コンセント取り付け穴開け

電気工事の方が、柱などにスイッチ・コンセントを取り付けるボックスを設置したのを見たのですが、その後に石膏ボードの壁を施工したら、どのようにして取り付け穴を開けるのだろうかと思っていました。

実際に、こちらが穴を開けた状態です。

スイッチ・コンセント取り付け穴開け

その秘密は、磁石にありました。
(さらに…)

色々と作業が進んでいました!

階段も完成していましたが、他の部分も色々と作業が進んでいました。

1階のリビング天井が完成していました。

色々と作業が進んでいました!

(さらに…)

階段の取り付け完了!

昨日(2016/09/11)に現場に行くと、階段の取り付けが完了していました。

こちらが、1階の廊下から見た階段。

階段の取り付け完了!

(さらに…)

階段中央の壁はどうする?

我が家は折曲がり階段を採用しましたが、その折曲がる場所の壁の形状について悩んでしまいました。

実際に、現在の状態がこちらです。

階段中央の壁はどうする?

2階廊下の手すりの高さが、そのままフラットな高さで続いています。

(さらに…)


サブコンテンツ

このページの先頭へ